top of page

メモアプリに残した日々のこと⑬

  • 執筆者の写真: tanaka m
    tanaka m
  • 3月23日
  • 読了時間: 1分



青藍遊泳(せいらんゆうえい)という

曲のタイトルの読み方を調べていたら、

たどり着いた言葉があります。


「青は藍よりも出でて藍よりも青し」


青色の染料は藍から取るものだが、

もとの藍の葉よりも青くなることから

そう言うそうです。


わたしの実家がある場所はあいの里という地名で、

ひらがなで、あいの里と記す。


里とはつくけれど、

里と聞いてイメージする風景は広がっておらず、

木造のお家も少なければ、茅葺屋根のお家もない。


道路だって整備されている。


小学六年生の時に、あいの里へ移り住んできました。


子どもながらに

ひらがなのあいのの部分が気になっていた。


知っている範囲の漢字を当てはめて、

あいの里のあいは、愛かな?と思っていた。


のちに、誰かから、

あいの里のあいは藍染めの藍だと教えてもらった。


むかしむかし、藍の栽培が盛んな地域だったそうです。


それから少しだけ、藍染めに興味を持ち、

あわせて、藍の文字を見ると、

実家のことを自然と思い浮かべるようになった。


------------


「青は藍よりも出でて藍よりも青し」は、

弟子が師よりも優れた才能をあらわす例えにも使うらしい。


メモ日時不明




2 Comments


tanaka m
tanaka m
Mar 24

いつも

コメントありがとうございます:)


藍の葉はハーブのような

お茶の葉ような素敵な姿をしているよ。


藍染の青色も

色々なトーンがあるし、

1度見てみたら、

藍の文字を見た時に青が浮かぶかも。


余裕があったら調べてみてね✨

Like

Guest
Mar 23

藍って、自分的には漢字だけ見ると青と関係してるように見えないけど、意味を知ると素敵だね✨

藍って名前の人もたまにいるけど、名付けた親御さんにセンスを感じるなぁ

Like
bottom of page